2025年4月1日(火)よる10時より、TBSの火曜ドラマ枠で放送が始まる『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』。
主演は多部未華子。専業主婦として家事や育児に奮闘する主人公・村上詩穂が、さまざまな価値観を持つ人々と出会いながら成長していく物語です。
本作には、江口のりこ、ディーン・フジオカ、田中美佐子、緒形直人など豪華キャストが集結!
この記事では、ドラマのあらすじと登場人物を詳しくご紹介します。
- ドラマ『対岸の家事』のあらすじと見どころ
- 主人公・村上詩穂を取り巻く登場人物とキャストの詳細
- 専業主婦・ワーママ・育休パパが抱える葛藤と人間ドラマ
『対岸の家事』あらすじ
専業主婦として家事と育児に奮闘する村上詩穂(多部未華子)。
2歳の娘・苺(永井花奈)と共に暮らしながら、居酒屋店長の夫・村上虎朗(一ノ瀬ワタル)を支えている。
かつての経験から「自分は2つのことを同時にできない」と感じ、仕事ではなく家事・育児に専念する道を選んだ詩穂。
しかし、専業主婦としての生活を送る中で、社会とのつながりが薄れ、孤独や焦りを感じるようになる。
そんなある日、詩穂は娘と一緒に子育て支援センターの「手遊び教室」に参加することに。
そこで出会ったのが、バリバリ働くキャリアウーマン・長野礼子(江口のりこ)。
礼子は育児と仕事を両立するために日々奮闘しており、専業主婦の詩穂に対して「専業主婦? 今どき珍しいね」と厳しい言葉を投げかける。
価値観の違いから戸惑う詩穂だったが、その後、なんと礼子が詩穂の隣の部屋に引っ越してくることに!
さらに、詩穂は理想の育児を実践しようとする育休パパ・中谷達也(ディーン・フジオカ)と出会う。
完璧主義な彼は、育児書を参考にしながら育休生活を送っているが、次第に現実とのギャップに苦しむようになっていく。
一方、詩穂が唯一心を許せる相談相手となるのが、専業主婦歴の長い坂上知美(田中美佐子)。
明るく世話好きな知美の存在に救われながらも、彼女の過去の悩みを知ることで、専業主婦としての生き方について深く考えさせられることに。
そんな中、突如として現れるのが、長年絶縁状態にあった詩穂の父・岡田純也(緒形直人)。
かつての純也は仕事一筋で、「家事は妻の役割」と決めつけていた人物だった。
久々の再会に戸惑う詩穂だが、純也の過去を知ることで、自分の生き方が父の影響を受けていたのではないかと疑問を抱き始める。
専業主婦とワーキングマザー、育休パパ、そして仕事人間だった父。
「家族の形」や「家事の役割」に対するそれぞれの価値観が交錯する中で、詩穂は自分なりの生き方を見つけることができるのか?
家事に悩むすべての人に贈る、新しい時代の家族ドラマ。
『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』は、2025年4月1日(火)よる10時から放送開始!
1. 主人公・村上詩穂(多部未華子)|専業主婦としての葛藤と成長
村上詩穂(多部未華子)は、2歳の娘・苺を育てる専業主婦です。
夫・虎朗(一ノ瀬ワタル)は居酒屋の店長を務めており、仕事の関係で帰宅が遅くなることが多く、家事と育児はほぼ詩穂が一手に担っています。
かつてのある経験から「自分は2つのことを同時にできない」と考え、仕事をせず家事に専念する道を選びました。
しかし、育児と家事に追われる毎日の中で、「今日も大人と話していない…」と孤独を感じることもしばしば。
さらに、社会では共働きが当たり前になりつつある中で、専業主婦という選択に対する周囲の目や言葉に心が揺れる場面も増えていきます。
そんな詩穂の生活に変化が訪れるのは、子育て支援センターの「手遊び教室」に参加したとき。
そこで出会った長野礼子(江口のりこ)に「専業主婦?今どき珍しいね」と言われたことがきっかけで、詩穂は自身の生き方について改めて考えさせられることになります。
また、育休を取得したエリート官僚・中谷達也(ディーン・フジオカ)との出会いも、彼女の価値観に影響を与えます。
彼は完璧な育児を目指し、家事や子育てに積極的に取り組んでいるものの、その裏では現実とのギャップに悩んでいることを知るのです。
さらに、専業主婦の先輩・坂上知美(田中美佐子)との交流を通じて、「専業主婦としての誇り」と「働くことへの憧れ」の間で揺れる自分の気持ちを整理しようとします。
こうして、詩穂は対岸の世界にいる人々との出会いを通じて、少しずつ成長し、自分なりの「生きる道」を模索していくのです。
ドラマでは、専業主婦ならではの葛藤と、家庭を支えるために奮闘する女性の姿がリアルに描かれています。
詩穂の選択が、視聴者にとって「家族の在り方」や「働くことの意味」を考えるきっかけになるかもしれません。
2. 詩穂の夫・村上虎朗(一ノ瀬ワタル)|家族思いの居酒屋店長
村上虎朗(むらかみ・とらお)は、詩穂(多部未華子)の夫で、居酒屋の店長を務める家族思いの男性です。
気さくで優しく、仕事が忙しくても家庭を大切にしたいという思いを持っています。
しかし、居酒屋という職業柄、帰宅が遅くなることが多く、必然的に詩穂が家事・育児をすべて担う生活に。
詩穂が「自分は2つのことを同時にできない」と考え、専業主婦の道を選んだことには賛成しており、「家庭は任せるよ」と信頼を寄せています。
しかしその一方で、詩穂の心の変化に気づきにくい一面も。
「手遊び教室」で他の母親たちと交流する中で、詩穂が専業主婦という立場に対する孤独や葛藤を抱えていることを知ったとき、虎朗はどのように向き合うのかが注目されます。
また、虎朗自身も仕事のプレッシャーを抱えており、家族のために働くことが本当に最善の選択なのかを考える場面も登場します。
妻と子どものために日々奮闘する彼の姿は、多くの働く夫・父親たちの共感を呼ぶでしょう。
さらに、詩穂が育休パパ・中谷達也(ディーン・フジオカ)と出会い、彼の家庭への関わり方を目の当たりにすることで、虎朗との夫婦関係にも変化が生まれます。
詩穂と虎朗が、これからどのように夫婦の関係を築いていくのかが本作の大きなテーマの一つです。
ドラマでは、「家族を支えることの意味」が丁寧に描かれ、共働き・専業主婦といった家庭のあり方について、視聴者に問いかけます。
虎朗の成長と、夫婦の絆がどう変化していくのか、ぜひ注目してください。
3. 隣人・長野礼子(江口のりこ)|バリキャリママとの衝突
長野礼子(ながの・れいこ)は、仕事と育児を両立するバリキャリママ。
キャリア志向が強く、仕事に対する情熱を持ちながらも、家庭では育児と家事の負担に追われる日々を送っています。
礼子は、詩穂(多部未華子)とはまったく異なる価値観を持っており、出会いの場で早速衝突することになります。
子育て支援センターの「手遊び教室」で初めて顔を合わせた際、礼子は詩穂に対して「専業主婦? 今どき珍しいね」と皮肉交じりの言葉を投げかけます。
彼女にとって、仕事をしながら育児をすることが“普通”であり、専業主婦という選択肢は理解しがたいもの。
その価値観の違いが、二人の間に微妙な緊張感を生むことになります。
しかし、その後、礼子は詩穂の隣の部屋に引っ越してくるという展開に。
お互い気まずい思いを抱えながらも、子ども同士が仲良くなっていくことで、否応なく関わらざるを得ない状況になります。
さらに、礼子自身も、「ワーママ」としてのプレッシャーを抱えており、家庭との両立に悩んでいます。
仕事に没頭しすぎるあまり、夫・量平(川西賢志郎)との関係にも問題が生じており、理想と現実の間で葛藤する姿が描かれます。
詩穂とは衝突しながらも、次第にお互いの悩みを知ることで、意外な形で支え合う関係になっていくかもしれません。
本作では、専業主婦とワーママの対立だけでなく、共感や理解も丁寧に描かれます。
礼子が抱える悩みと、詩穂との関係の変化にぜひ注目してください。
4. 中谷達也(ディーン・フジオカ)|理想の育休パパ?
中谷達也(なかたに・たつや)は、エリート官僚でありながら育休を取得し、子育てに奮闘する“理想の育休パパ”として周囲から注目される存在です。
育児と家事を完璧にこなそうとする彼は、まさに「イクメン」の象徴のような人物。
しかし、理想と現実のギャップに直面し、次第に思い描いていた育休生活とは違うことに気づき始めます。
達也は、計画的に子育てを進めるタイプで、育児書や専門書を参考にしながら、自らの手で完璧な育児を実践しようと努力します。
しかし、子どもはマニュアル通りには育たないという現実に直面し、思うようにいかないことに苛立ちを感じることも。
また、彼の妻・中谷樹里(島袋寛子)は夫の育児参加を歓迎しつつも、夫婦の間に生じる価値観の違いに悩むようになります。
「本当に夫婦で家事や育児を分担することが正解なのか?」と、夫婦の在り方について考えさせられる場面も多く描かれます。
そんな中、達也は詩穂(多部未華子)と出会い、彼女の専業主婦としての悩みや価値観に触れることで、自分自身の考えを見つめ直すようになります。
最初は対照的な存在だった詩穂と達也ですが、互いの立場や苦労を知るうちに、次第に心を開いていくようになるのです。
また、達也の存在は詩穂の夫・虎朗(一ノ瀬ワタル)にも影響を与えます。
育児に積極的な達也と比べ、自分は仕事ばかりで家庭に十分に関われていないと感じる虎朗。
この二人の対比が、男性の育児参加や夫婦のあり方について、視聴者に深く考えさせるポイントになりそうです。
ドラマでは、「理想の育休パパ」と「現実の育児」のギャップをリアルに描き、視聴者に強く共感を呼びます。
果たして達也は、本当に“理想のパパ”になれるのか? そして彼が選ぶ家族の未来とは?
達也の成長と変化に注目してください。
5. 坂上知美(田中美佐子)|詩穂の相談相手となるベテラン専業主婦
坂上知美(さかがみ・ともみ)は、詩穂(多部未華子)が心を許せる唯一の相談相手であり、ベテラン専業主婦です。
明るく優しく世話好きで、近所の人々からも慕われている彼女は、詩穂にとってまるで“先輩ママ”のような存在。
しかし、知美自身も専業主婦としての長い人生の中で、さまざまな葛藤や悩みを抱えてきた人物です。
詩穂とは、坂上家の庭に咲く紫陽花がきっかけで親しくなります。
ある日、詩穂がぼんやりと庭の紫陽花を眺めている姿を見た知美は、自身の過去を重ね、そっと声をかけます。
以来、二人は家事や育児の悩みを語り合う関係となり、詩穂にとって唯一気を許せる存在になっていきます。
知美は、専業主婦の立場を肯定しながらも、「専業主婦でいることが本当に幸せなのか?」という疑問を抱えており、彼女自身もまた人生の岐路に立っているのです。
長年専業主婦として家族を支えてきたものの、子どもが成長し、夫との関係も変化する中で、自分の人生に何が残るのかを考え始めています。
また、彼女の存在は、詩穂だけでなく、長野礼子(江口のりこ)や中谷達也(ディーン・フジオカ)にも影響を与えます。
専業主婦としての生き方を貫いてきた知美と、仕事と育児を両立しようとする礼子や達也。
それぞれの価値観が交錯することで、登場人物たちの人生が少しずつ変化していきます。
ドラマでは、「専業主婦の生き方」や「家族に尽くすことの意味」が、知美の視点を通して描かれます。
詩穂の相談相手として、時に優しく、時に厳しくアドバイスを送りながらも、彼女自身の人生にも大きな変化が訪れるかもしれません。
果たして知美が見つける“生きる道”とは?
彼女の物語にも注目してみてください。
6. 詩穂の父・岡田純也(緒形直人)|絶縁状態の父との再会
岡田純也(おかだ・じゅんや)は、詩穂(多部未華子)の実の父親であり、長年にわたり絶縁状態にある人物です。
彼は昔ながらの価値観を持つ仕事一筋の男性で、「男は外で働き、女は家庭を守るべき」という考えを強く持っています。
そのため、家事や育児には一切関与せず、専業主婦だった妻に家庭のすべてを任せていました。
しかし、詩穂が中学生の頃に母親が亡くなったことで、父娘二人だけの生活が始まります。
純也は父親としての役割を果たそうと努力するも、不器用な性格が災いし、詩穂との関係はぎくしゃくしていきます。
高校を卒業する頃には、ついに二人の間に決定的な溝ができ、詩穂は家を出て以降、純也とは一切連絡を取らなくなりました。
しかし、ある日突然、純也が詩穂の前に現れます。
長年の沈黙を破るように「元気にしてるか?」と声をかける純也ですが、詩穂は動揺し、すぐには素直に向き合うことができません。
過去のわだかまりが残る中で、なぜ今になって父は娘の前に姿を現したのか――。
純也との再会は、詩穂自身が選んだ“専業主婦”という生き方を見つめ直す大きなきっかけとなります。
「家事は妻がやるもの」という考え方のもとで育てられた詩穂が、母と同じ専業主婦の道を選んだことは偶然なのか、それとも無意識のうちに父の影響を受けていたのか――。
また、純也自身も年齢を重ねたことで、自らの過去の生き方を反省し始めています。
「あのとき、もっと家庭を大事にできていたら」と後悔する純也と、そんな父に複雑な感情を抱く詩穂。
二人の関係が再び修復されるのか、それとも決別してしまうのか、物語の大きな見どころの一つです。
また、純也の登場は、詩穂の夫・村上虎朗(一ノ瀬ワタル)にとっても大きな影響を与えます。
専業主婦の妻を持つ夫として、虎朗は自分が純也と同じ道を歩んでいるのではないかと考え始めます。
「自分も気づかないうちに、家庭を妻に任せきりにしているのではないか?」と悩む虎朗が、どのような行動を取るのかにも注目です。
本作では、「親子の確執」「家族の在り方」「夫婦の役割」といったテーマがリアルに描かれています。
純也の過去と後悔、そして詩穂との関係の変化が、物語にどのような影響を与えるのか、ぜひ注目してください。
7. その他のキャラクターと注目の関係性
『対岸の家事』には、主人公・詩穂(多部未華子)を取り巻く個性豊かな登場人物が多数登場します。
彼らの存在が、詩穂の生き方に大きな影響を与え、物語をより深く、リアルなものにしています。
ここでは、ドラマを彩る重要キャラクターと、それぞれの関係性に注目して紹介します。
■ 中谷樹里(島袋寛子)|達也の妻として抱える葛藤
中谷達也(ディーン・フジオカ)の妻であり、彼の育休を支えるワーキングマザー。
表向きは夫の育休取得を応援しているものの、次第に「家事や育児を“手伝う”夫」を求めていた自分と、「育児の主導権を握りすぎる夫」との間で、理想と現実のギャップに悩むようになります。
夫婦関係に変化が生じる中で、樹里の視点からも「家庭の役割分担」について問いかける展開が描かれます。
■ 蔦村晶子(田辺桃子)|詩穂の良き理解者
子育て支援センターのスタッフで、詩穂にとって心を開ける数少ない存在。
詩穂が「手遊び教室」に通い始めた頃から彼女を気にかけ、さりげなくサポートします。
専業主婦の孤独や、働く母との間で感じる劣等感を理解し、詩穂の悩みに寄り添う温かい人物です。
■ 今井尚記(松本怜生)|ママ友グループに関わる謎の存在
詩穂が通う育児コミュニティに突如現れる謎めいた人物。
最初はママ友グループに関与しないスタンスを取っていましたが、ある出来事をきっかけに詩穂たちと関わるようになります。
彼の存在が、詩穂や礼子(江口のりこ)の考え方に影響を与え、新たな視点をもたらす重要な役割を果たします。
■ 長野量平(川西賢志郎)|礼子の夫との関係性
長野礼子の夫であり、仕事中心の生活を送っているサラリーマン。
仕事に追われ、育児や家事にはほとんど関わってこなかったものの、礼子が次第に詩穂と交流するようになったことで、彼自身も家庭の役割について考え始めます。
夫婦関係に溝ができているものの、礼子が本音を打ち明けられない相手でもあり、二人の関係がどう変化していくのかが見どころです。
■ その他のキャラクター
- 村上苺(永井花奈)|詩穂と虎朗の娘。無邪気な存在が、夫婦関係に癒しと緊張感を与える。
- 長野篤正(寿昌磨)|礼子の息子。母の仕事優先の姿勢に複雑な思いを抱く。
- 長野星夏(吉玉帆花)|礼子の娘。詩穂の娘・苺と仲良くなり、家庭の垣根を越えた交流を生む。
- 中谷佳恋(五十嵐美桜)|達也の娘。父親との関係に葛藤しながらも成長していく。
■ まとめ
『対岸の家事』では、家庭の在り方や夫婦関係、そして家事・育児の役割分担について、さまざまな視点から描かれます。
それぞれのキャラクターが抱える悩みや成長が、詩穂の物語にどのような影響を与えるのか。
ドラマを通して、共感しながらぜひその変化を見届けてください。
- 多部未華子主演のドラマ『対岸の家事』が2025年4月1日より放送開始
- 専業主婦・村上詩穂がさまざまな立場の人々と出会い成長していく物語
- 江口のりこ、ディーン・フジオカ、田中美佐子、緒形直人ら豪華キャストが共演
- 専業主婦、ワーママ、育休パパ、それぞれの生き方や価値観が描かれる
- 家庭や家事の在り方について考えさせられるリアルなヒューマンドラマ
コメント